習慣化の科学!良い習慣で人間は全くの別人に変わる!

トレーニングする男性の画像

その人の習慣は、その人の人間性そのもの

「習慣は第二の天性」という言葉もあるように、その人がどのような習慣を持っているかということは、その人がどのような人間なのかという評価に直結します。

ですから、良い習慣をできるだけ身に付けたいものです。

ですが、運動やダイエットなど、やった方がよいと分かっているんだけど、なかなか続けることができない習慣もありますよね?

実は、僕も以前は勉強やジョギングなど三日坊主で終わることが多かったのですが、今は何とか続いています。

良い習慣を続けるためには、コツがあるんです。

 

良い習慣を身につけるコツとは?

そのコツは何かというと、『行動を始めるまでにかかる時間を、できるだけ短縮する』ということです。

例えば、毎朝3kmジョギングすると決めているとします。

でも、いざやろうと思っても、「昨日は残業で、帰りが遅かったから眠いなー」とか、「最近疲れているしなぁ~」など、やりたくない理由がどんどんでてくる時ってありませんか ?

そして、そうやってあれこれ考えているうちに、「今日はやらなくていいか~」となって、結局やらなくなってしまうことが多くありませんか?

このようなことを防ぐためには、先ほどのジョギングの例で言うなら、とりあえず家から200メートル先の信号まで走ろうと決めて、そこまでまず行ってしまうのです。

信号まで走って、それでもやっぱり今日は走るのをやめたいというのであれば、その日は走るのをやめてもOKとします。

でも大抵の場合は、「せっかくここまできたんだから、もうすこし走ってから帰ろう」ということになります。

なぜ、このようなことが起きるのでしょうか ?

実はこれは、人間が本来持っている『行動を先延ばしにする癖』を利用しているんです。

一般的に人間は、自分がやりたくない行動は先延ばしします。

ですのでジョギングなら、とりあえず家から200メートル先の信号まで走ることによって、ジョギングを始めることのハードルを下げて、行動の先延ばしを防いでいるんです。

そして、これは同時に、ジョギングしないという決断を先延ばししたことにも気づいたでしょうか ?

本来は、家の中でジョギングしないと決断したかもしれないところを、家から200メートル先の信号の地点まで、ジョギングしないかどうかの決断を先延ばししたのです。

つまり、行動に着手するまでのハードルは低くして先延ばしするのを防ぎ、行動しない決断はできるだけ先延ばしするようにして、行動しないという決断をしづらくしているのです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA